みんな気になる予防歯科
虫歯予防、歯周病予防が大切な時代です。
歯科医院でのメンテナンスも重要ですが、 歯科医院でのクリーニング時間とお家でのセルフケアの時間。
比べると圧倒的にセルフケアの時間が長いです!
予防をしているつもりだけど、合っているか分からない。
予防をしたいが、何から始めればよいか分からない。
このような気持ちの方は多いのではないでしょうか。
今回は簡単にすぐに実行出来る“高濃度フッ化物配合歯磨剤”についてご紹介します。
2017年3月17日、1,500ppmを上限とする高濃度フッ化物を配合した薬用歯磨剤が厚生労働省から医薬部外品として承認されました。
これまで、日本国内では手に入らなかった1,000ppm~1,500ppmのフッ化物配合歯磨剤が、スーパーや、ドラックストア、歯科医院で購入できるようになりました。
そもそも“ppm”って?フッ素とは?
「ppmとは」
「parts per million」(パーツ・パー・ミリオン)の頭文字を取ったもの100万分率を意味する割合の単位記号です。フッ素の濃度を表す単位として使っています。
「フッ素とは」
①表面を酸に溶けにくい状態に修復しコーティングをする事で細菌から歯を守る役割をしてくれる。
②酸の働き自体が弱まるよう働きかけてくれる。
③酸で溶け出してしまい歯が弱っている所に、再石灰化を促進し健康な歯へと導いてくれる。
■むし歯予防に期待大■
むし歯予防効果が6%アップ!!
海外のレポートや論文によると、1,000ppmを超える濃度のフッ化物配合歯磨剤では、濃度が500ppm上昇するごとに臨床効果が6%増加すると述べられているので、新しく認可された1,500ppmの歯磨剤を使用した方がより効果的です!
永久歯で9.7%むし歯予防効果が高い
1,500ppmのフッ化物配合歯磨剤は、1,000ppm歯磨剤に比べ、9.7%予防効果が高いという統計が出ています。
■知覚過敏の方にもおすすめ■
露出した歯根を高濃度フッ化物配合歯磨剤で守りましょう!
様々な原因で歯の根が歯ぐきより外に露出すると、虫歯ではないのに冷たいものしみる。“知覚過敏”という症状が出ることがあります。
歯科医院で知覚過敏への処置はできますが、セルフケアで高濃度フッ化物配合歯磨剤を使用することで、露出した根の部分を強化していくと、しみにくくなってきます。
知覚過敏になりやすい方
・予防に熱心なあまり、硬い歯ブラシで力強く歯磨きをしてしまっている方
・甘い物や酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁に口にする方
・歯周病で歯ぐきが痩せてしまった方
・歯ぎしりや食いしばりをしている方 etc…
上記に当てはまらない方も、年齢を重ねると生体の変化として歯ぐきが痩せてくるので、誰しも知覚過敏になる可能性はあります。
歯科衛生士がそれぞれの方に合ったブラッシングや食事についてご提案しますのでお気軽にご相談ください!
⚠15歳未満の方は歯科医師の判断のもとで⚠
15歳未満の方、特に6歳未満の方は年齢や発育状態によって適しているフッ素の濃度があります。
15歳未満の方には1,500ppmの歯磨剤は濃度が高すぎる場合があるため、
歯科医師の判断のもと、適した濃度のフッ化物配合歯磨剤をご使用ください。
二次う蝕予防にも高濃度フッ化物配合歯磨剤を!!
一度治療した被せ物や詰め物と歯の隙間から虫歯になってしまったものを「二次う蝕」と言います。歯医者に行く理由で多いものが、二次う蝕が原因で「詰め物や被せ物が外れた」というケースです。
■なぜ治療した場所が虫歯になるのか■
治療から時間が経つにつれて、歯と詰め物や被せ物のミクロの隙間に、唾液とともに虫歯菌が入り込み、虫歯菌などが出す「酸」が少しずつ菌を溶かしていった結果、二次う蝕ができると考えられています。
■ 二次う蝕を防ぐには■
セルフケアでは、高濃度フッ化物配合歯磨剤を使用することで、歯と詰め物や被せ物の隙間にフッ素が入り込み、二次う蝕が進む進度を遅くしたり、二次う蝕を予防することが出来る可能性が高いです。
しかし詰め物や被せ物の下は目では見えないため、3~4カ月毎に、定期検診を受け、1年に1度はレントゲン写真を撮り、詰め物や被せ物の下で虫歯が発生していないか確認する必要があります。
患者様の声
定期的に利用しています。院内は穏やかな様子で、一つ一つの説明や治療、対応が丁寧なのがよくわかります。
歯医者はちょっと苦手という方にも、安心しておススメできる歯医者さんだと思います。